- リース車と自家用車両の経費の違い
- 軽貨物をこれから始める人の車両選び
- 軽貨物の車両経費削減方法
軽貨物の仕事の中で1番重要になってくるのが車両です。
1番経費に関わってくる部分ですので、ここの費用を抑えるか抑えないかで収入が大きく変わってきます。
結論から言うと、車両はリースよりも持ち込み車両が経費を1番抑えることができます。
しかし、メリットとデメリットがありますので今回はその点に関して詳しく書いていきます。
目次
リース車のメリットデメリット
まず初めに、リース車両の場合は所属する委託先が用意するパターンか、自分で見つけたリース会社で契約するパターンです。
現場で見ていると、委託先がリース車を用意して借りるパターンが1番多いです。
月々の費用が通常より安くなる場合が多く車両の管理や手続き等も委託先からのサポートがあるため初めて軽貨物の仕事をする方はこのパターンが1番です。
メリット
リース車両のメリットは大きく分けて下記の通りです。
- 手続きのサポートがある。
- メンテナンスや車検の際などのサポートがある。
- 月々の経費が固定になる。
- 故障車にあたる可能性が低い
リース車両の場合は、月々20,000円から30,000円位の金額で借りる場合が多いです。
その他にもメンテナンスパック等が用意されている場合が多く、車検の際やオイル交換、タイヤ交換等が固定の金額で行える場合があります。
そのため、車両に発生する大きな出費等が少なく安心して業務を行うことができます。
そして、自分で車両を購入するよりもトラブルの少ない車に乗れることもメリットの1つです。
デメリット
デメリットはこのような点です。
- 車両保険が高い
- 契約内容にもよるが最終的に自己所有にならない。
- 傷や凹みをつけた場合は修理しなければならない。
- 途中解約の場合解約費用がかかる
リース車のデメリットは、車両保険が自己所有の車両よりも金額が高くなります。
自分の場合ですと、2万3000円からスタートして2年目の事故なしの状態で13,000円になりました。
自家用車に切り替えた際は同じ保険でしたが6000円台まで安くなりました。
他にも、リース車の場合はぶつけたり傷をつけたりした場合修理が必要になります。
軽貨物の仕事の場合、細い道や悪路を走ることが多いため車両に傷をつけたり、ぶつける可能性が非常に高いです。
リース車両の返却の際は、現状回復の場合が多いので修理代が高額になる可能性もあります。
そして最大のデメリットは解約金です。
自分が借りていたリース会社の場合、5年の契約月以内の解約ですとロッカ月分の解約費用がかかりました。
リース代が21500円でしたので、129,000円の解約費用がかかりました。
この点に関しては、リースの契約内容にもよりますので契約の際は注意が必要です。
委託先の会社で貸し出すリース車両には注意!
委託先の会社で貸し出すリース車両には、まず契約前に注意すべきポイントがあります。
注意するポイントは単純にリースの料金が高額すぎる事です。
初めて軽貨物の世界で仕事をする場合、右も左もわからない状態ですので、料金を言われてもピンとこないかもしれませんが、相場は25000円前後の料金が基準となる事を覚えておきましょう。
そのため、3万円以上の料金でリース車両を貸し出す場合は注意が必要です。
3万円以上の料金の場合ですと自分でリース会社を探して借りる方が安くなりますので、契約する前に自分で調べることをお勧めします。
持ち込み車両のメリットとデメリット

メリット
- 固定の経費が発生しない
- 車両保険がリースよりも安い
- 傷や凹みなどを気にしなくていい
- 自分の好きなようにカスタム出来る
自己所有の車両の場合、毎月のリース代がかからない点は最大のメリットです。
リース車のデメリットでも書きましたが、保険代もかなり安く抑えることが可能です。
リース代が仮に25,000円だった場合、年間にすると300,000円になります。
車両保険等の差額分を入れると約500,000円ほど収入に差が出ます。
こういった点を考えると自己所有の車両のほうが収入面や経費のメリットとしては大きいです。
そして最大のメリットは、仕事を辞める際にリースの違約金等が発生しないと言う点です。
他の会社へ移る際や、仕事を辞める際などに大きな金額が発生せず移行できるのは大きなメリットです。
デメリット
- 故障した際は自己負担で車両を探さなければならない
- メンテナンス費用がかかる
- 購入の初期費用が必要
持ち込み車両の場合、もともと軽バンに乗っていた方だと黒ナンバーの変更のみで済みますが、車両を購入しなければならない場合初期費用がかかります。
車両購入の場合、当たりとハズレがあります。
軽貨物の車を中古で購入する場合、走行距離が多い車や状態の悪い車が多いです。
安い車両等で探すとハズレを引く可能性が高く、すぐに故障になるメンテナンスや修理費用で高額になる可能性もあります。
新車や新古車の場合、百万円を超えるため、これから軽貨物で開業する人にとっては大きな金額になります。
他にも、タイヤ交換やオイル交換、車検などでのメンテナンス費用がかかりますのでその点は注意が必要です。
まとめ
リース車両の場合と持ち込みの車両の場合だと月の収入が3〜5万円ほど差があります。
軽貨物を開業する段階で長く仕事をするのであれば車両を購入してから始める方がお得になります。
毎月の経費は思った以上に重荷になりますので売上を伸ばすよりも先に経費を考えてから仕事を始めましょう。